投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

次のエネルギーに

イメージ
これは、駅伝部がダッシュをかける瞬間です。あまりの暑さの日々に練習は早朝になっていますが、日差しも気温も十分過酷なものになってきました。それでも!集会でも言いましたが、それぞれの部活動や種目、クラスや学年の代表のようなチーム編成の「駅伝部」が頑張ることは、みんなの希望の姿でもあります。ぜひ!!存分にやってください。駅伝部だけでなく、だれもが、新しい場所へ「ダッシュ」が始まります。 中総体の県大会も終了しました。代表者の皆さん、本当にお疲れ様でした。それぞれの地区代表だけあって、互いに「粉骨砕身」の思いでぶつかり合います。悔いなく戦い切れたかというと「違うかな」という感想もあるでしょう。その悔しさも涙も、次のエネルギーに変えなければ、やはりもったいない! どの部の選手たちも、そう、今年の生徒たちは特になのですが、失敗を「人のせい」にしません。対戦相手はもちろん、自分のチームメイトや指導者のせいにせず「自分がもっとやれたはず」「様々に提案や声を掛ければよかった」と言葉を吐きます。仲間が大好きになったから、そうやって一緒に頑張ったことが、なんとも誇れるからでしょう。ラストの試合一瞬よりも、そこまでたどり着いた自分たちの姿をしっかり見つめ、次に進んでください。次の活躍や舞台へのエネルギーにしてください。 もう引退試合があった部もあるのですね。後輩たちにいいバトンを繋げましたね。

教育相談始まる(廊下掲示物から)

イメージ
  教育相談が始まりました。三年生は三者面談、1,2年生は二者面談で、担任は短時間でも有意義な時間にしようと、生徒一人一人に対しての成長を願う言葉や思いを準備をして待っています。しかしながら、保護者の皆さんを待たせている廊下は暑くて!この時間は申し訳なく思います。それでもその間に見ていただきたいのは、知ってほしい入試情報、感心してほしい様々な活動のまとめの展示です。 2年生の廊下には、先日の野外活動の個人ごとのまとめが設置されています。帰ってきて夏休みまで2週間しかなかったのですが、事前・事後学習、体験談(エピソード)、盛岡の魅力、見つけた「宝物」などがしっかりまとめられていました。盛岡の魅力は「人々の温かさ」「自然と歴史が大切にされて」「美味しいものがたくさん」「誇り」など、こちらが行ってみたくなる感想が並んでいます。そして、見つけた「宝物」は・・・「協力すること」「声を掛け合うこと」「一緒に盛り上がること」「励まし合うこと」など、目に見えない「宝物」をたくさん発見してきていました。どれも素晴らしいので、他学年でもぜひご覧になってください。 3年生の修学旅行のまとめも楽しかったことが伝わってきます。ついこの間のようでもあり、遠い昔のようでもあり・・・。しかしやはりドーンと!これからの入試に向けたステップが示されています。「夏を制する者は受験を制す」の文字も見られます。きっと三者面談で、具体的な指針や目標も見えてきたことでしょう。一日一日を丁寧に、弱点克服に頑張ってほしい夏です。

夏休み突入 いじめ防止きずな宣言

イメージ
  やってきました。明日からいよいよ夏休みです。ですが、だからこそ夏休みに向けての注意事項が目白押しで伝えられました。警察署から講師をお招きしての、様々な危険や非行・依存の事件に巻き込まれないためのお話、誰もが俄然気持ちが引き締まりました!十分に気を付けて、有意義な夏休みにしてください。 様々集会のことも書きたいのですが、今なんと、もう学校を閉めなければならない時間です。せめて今日は各クラスの思いがこめられた「いじめ防止きずな宣言」を、各クラス代表者の写真とともに紹介して終わります。ここからまた来週!  

夏休みまであと1日 ニコ鶴始動

イメージ
今日はどこの学年も、夏休直前学年集会がありました。2、3年生は終わりや途中しか覗けませんでしたが(きっと受験勉強や進路のこと、学習や生活のあり方など、学年にふさわしい振り返りや展望を確認されたことでしょう)、1年生はしっかり参観させていただきました。  前述しましたが、エネルギーと結束力のある学年です。各クラスの代表も、そのことを踏まえ、自分の学級への誇りや愛情をにじませて振り返りを発表していました。 「今とてもよい雰囲気のクラス。全力で取り組み、全力で楽しむ雰囲気を大切に高め合っていきたい」 「最初は元気がありすぎて怒られることもありましたが、最初と違ってみんなで協力しています」 「校外学習で、いつもと違う環境の中で、お互いに声を掛け合い、更に仲間との関係を築くことができました」 しっかり方向性を定めたら、どこまでも行く子どもたちです。だからこそ場面を考えて「やるときはやる」学年であってほしい!そんな熱い願いが、先生方の叱咤激励からも伝わってきました。そして、最後は久々に斉唱校歌(!)を聞きました。この1年生がどんな「大切なもの」(合唱曲)を歌い上げるのか楽しみです。 放課後は、いよいよ「ニコ鶴」始動です。市民センターや地域の方々と交流を深めながら、実施することが決定していきます。黒板には自己紹介から出てきた自分たちの「持ち味や個性(武器?)」「地域に向けてやってみたいこと」がランダムに書かれていました。さらに次の話し合いで、その具体が決まってくるそうです。 久々に給食を紹介します。今日は食べ応えのあるメニューで、豚肉の味噌漬け焼き、肉じゃがのような油麩の煮物、きゅうりとわかめの和え物でした。夏の野菜の彩りもきれいです。夏休み中、給食が恋しくなるかも?

ありがとうM先生 夏休みまであと2日

イメージ
今日は1年生の校庭開放日。なんと、ほぼ全員が校庭に出て球技を楽しんでいました。 エネルギッシュで体を動かすことが大好きな生徒たち。大きな歓声も飛び交います。これからの新人戦や中総体でも先輩たちを支え、自分たちの活躍の基盤も創っていけそうな気配です。 今週末を持ってメ○ール先生が鶴中から卒業します。授業では、みんなが英語に親しめるよう、楽しいクイズやゲームでも教えてくださいました。この2年生の授業も楽しそうです。行事の時には、自らの楽しいキャラクターを前面に出し、生徒と一緒におおいに楽しんで盛り上げてくれました(サンタの格好でランニングにも参加していましたね)。部活動や球技にもどんどん入って!交友も深めていく姿。どこに行っても変わらないのではないでしょうか。「あと○日と思うとつらくて」と、あの明るい表情を崩さない姿の下で、寂しい思いも募っていたと話してくれました。これからも日本で仕事に就く予定とのこと。街中で会えたら笑顔で近況を報告し合いましょう。ありがとうメ○ール先生!これからもお元気でご活躍ください。 夏休みが明けたら、すぐに鶴中祭のため、放課後も実行委員が動いています。音楽の時間も、合唱に向けた音取りが佳境に入り「夏休み中も忘れないように時々歌っていこう」と、指導者からも呼びかけが入ります。3年生の授業に入ってみると、完成度はまだまだであっても昨年度よりはるかに深くなった声(本人たちは気づいているのでしょうか)で、誰もがほんとにいい声で歌っています。集大成の文化祭での披露、「感動し感動させる合唱」になるよう期待しています。 また、今日はワックスがけの日。それぞれの教室の床を、全員でメラニンスポンジを使って汚れを落とし、ワックスを何度か重ね塗りをします。写真の水拭きスライディングはふざけているのではなく、真剣にやりながらもみんなを楽しませているといったところでしょうか。みんなで和気藹々と作業を進めている様子は、ちょっとうらやましいと思いました。 さらに、ボランティアに名乗りを上げた十数名の生徒たちが「社会を明るくする運動」に参加し、あいさつをしながらチラシやグッズをお渡しする活動を行いました。「とても元気であいさつもよかった」と、付き添った先生方も誇らしげです。近頃、様々なボランティアに声がかかるのですが、「みんなや地域のために」とフットワーク軽く参加する生徒がと...

県大会激励会と吹奏楽コンクール

イメージ
  先週末、県大会・吹奏楽コンクールの激励会が行われました。久々の応援団の登場は、最初の声出しが小さく心配しましたが、堂々と思いを込めてエールを送ることができました。選手や出場者は、仲間の思いを胸にプレーや演奏を繰り広げてくれることでしょう。 生徒会長の激励も、毎回伝える内容が高度になってきて!これも自身の成長と仲間への信頼の高まりではないでしょうか? それでは、決意表明の様子もご覧ください。県中総体出場や吹奏楽だけでなく、全国大会に出場する生徒もいます。    そして応援団のエールです。ひとつひとつに力とエネルギーを込めます。そして練習できなかったぶっつけ本番の校歌に、少々笑いが混じります。音程よりも声出しを重視した応援校歌、なんか自分たちでも苦笑してしまったのでしょうね。 この激励会の前、3年生のあるクラスが卒業アルバムの場所に校長室を選びました。(ただ写るだけでなく「校長先生これいいですか」と、校長室にあるいろいろなものを一緒に写そうとします。果ては私のめがねまで!なんかいろんなものが一緒に写ることになりました。しかし、この脇から写した「同じ方向を見ている姿」、なんだか未来や進路の先を見ているようにも感じませんか?)さて、どんな仕上がりになったか・・・・完成アルバムを楽しみにしていましょう。 そして土曜日は、吹奏楽コンクールの地区大会当日でした。学校から出発のときは、野球部からも激励を受け、勢いよく円陣も組んで「がんばってきまーす!」と明るい表情で出発しました。まさに、応援し応援されるピカピカの姿です。 数日前の演奏も聴いていたので、実は少々心配していたのでした。ところが、どうしてどうして!ピッチも合っているし、何よりこれまで以上に一体感が伝わってきます。各パートのソロで際立つ部分も上手くなっていて、短期間でなんということ!誰もが集中しノリノリで演奏し、最後の響きも見事なハーモニーで決まりました。 終わった後、駆け寄って「今までで一番の演奏だったよ!」と伝えさせていただきました。「一番の演奏」を、コンクール本番に持ってこれる逞しさ。それは練習を重ね、自身を信じられる力を、自分たちの手で、しっかりとかち取ったからでもあります。これを「自信」といわずして何というのでしょう!本当に今までで一番感動した演奏でした。お見事!

暑さの中で

イメージ
           美術室の外側に、1年生のそれぞれの色彩ワークを、パッチワークのように貼りつけたステキな共同作品が登場しました。正方形の小さな画用紙に、グラデーションや構成を工夫したデザインがどんどん展開しています。ところで・・・気付きましたか?あまりの暑さからでしょう、使う色にブルー系「寒色」が多いことを。無意識かもしれませんが、涼を求める気持ちが思わず表れているようにも思います。あさってまでのフリー授業参観中に、ぜひご覧ください。(これまでの今年の行事活動も、職員玄関でパワーポイント自動上映しています。こちらもぜひご覧ください。) この1年生は、先週学年レクで長縄とびをしていました。1回でも成功すると、みんなで大きな拍手で称え合って盛り上がります。一瞬で心が通い合えるチームワークがある、いつも前向きなエネルギー、この学年の持ち味でもあります。 プールに向かう生徒に「いいないいなぁ」といったら、「校長先生も入ればいいじゃないですか」と、こともなげに言われました。(はい、おっしゃるとおり。新任の時は、部活動後の子どもたちと入っていたことを思い出しました。)水の中の子どもたちは、ホントに楽しそう。水流をつくり水を掛け合い、クロールの前に浮力を確認するだけでもニコニコです。しかし、この暑さにWBGT(暑さ指数)が警戒レベルを越え、プールも中止にする場合が出てきました。その時間に当たったクラスが本当に残念そうで・・・!! 本日の6時間目、3年生は修学旅行の集大成、自主研修発表をしていました。書いてまとめ発表すると、更に思い出が深くなるものです。廊下に貼られたまとめからも、十分楽しかった思いや充実した活動が伝わってきたのですが、やはり声に出してもらうと、その感動がよみがえります。とぼけたクイズも挟みながら(!)、聴衆を飽きさせない工夫も見られます。それを聞いた聴衆の感想も褒めたり感心を伝えるものが多く、「仲間を支えよう」としています。 明日は県大会進出と吹奏楽コンクール地区大会に向けた激励会があります。「演奏、楽しみにしていてください!」と言ってくれた吹奏楽のメンバーです。それは言葉どおりに!心から楽しみにしています。(フリー参観日でもありますので、保護者の皆さんも参観できます。県大会への決意、吹奏楽の演奏、応援委員のエールも見ていただきたい場面です)

充実の野外活動

イメージ
  野外活動、充実した時間を過ごした2年生が、やはりちょっと大人になって帰ってきました。天気にも恵まれ、計画した活動は早め早めに推移し、活動を終えるたびに成長を実感する場面が多く見られたとのこと。これからの中学校生活も、大地で生きる有り難さを自覚し生き方が変わってくるかもしれませんね。2年生の底力が様々に発揮されることでしょう。 晴天の楽しい美味しい小岩井農場、昼食カレーも宿舎の食事も食欲旺盛(片付けもきちんとまとめ!)、自然体験プログラムもチャレンジ精神を活かし満喫、自然と炎への畏敬の念とともに絆を深めたスタンツで盛り上がったキャンプファイヤー、歴史と伝統のたたずまいを学んだ盛岡自主研修・・・。2年生の先生方も満足そうなこと!立派だったのですね。こんな一言では片付けられない思い出がたくさん創られたのでしょう。まとめも楽しみにしています。