ありがとうM先生 夏休みまであと2日
今日は1年生の校庭開放日。なんと、ほぼ全員が校庭に出て球技を楽しんでいました。 エネルギッシュで体を動かすことが大好きな生徒たち。大きな歓声も飛び交います。これからの新人戦や中総体でも先輩たちを支え、自分たちの活躍の基盤も創っていけそうな気配です。今週末を持ってメ○ール先生が鶴中から卒業します。授業では、みんなが英語に親しめるよう、楽しいクイズやゲームでも教えてくださいました。この2年生の授業も楽しそうです。行事の時には、自らの楽しいキャラクターを前面に出し、生徒と一緒におおいに楽しんで盛り上げてくれました(サンタの格好でランニングにも参加していましたね)。部活動や球技にもどんどん入って!交友も深めていく姿。どこに行っても変わらないのではないでしょうか。「あと○日と思うとつらくて」と、あの明るい表情を崩さない姿の下で、寂しい思いも募っていたと話してくれました。これからも日本で仕事に就く予定とのこと。街中で会えたら笑顔で近況を報告し合いましょう。ありがとうメ○ール先生!これからもお元気でご活躍ください。
夏休みが明けたら、すぐに鶴中祭のため、放課後も実行委員が動いています。音楽の時間も、合唱に向けた音取りが佳境に入り「夏休み中も忘れないように時々歌っていこう」と、指導者からも呼びかけが入ります。3年生の授業に入ってみると、完成度はまだまだであっても昨年度よりはるかに深くなった声(本人たちは気づいているのでしょうか)で、誰もがほんとにいい声で歌っています。集大成の文化祭での披露、「感動し感動させる合唱」になるよう期待しています。



さらに、ボランティアに名乗りを上げた十数名の生徒たちが「社会を明るくする運動」に参加し、あいさつをしながらチラシやグッズをお渡しする活動を行いました。「とても元気であいさつもよかった」と、付き添った先生方も誇らしげです。近頃、様々なボランティアに声がかかるのですが、「みんなや地域のために」とフットワーク軽く参加する生徒がとっても多く、その姿そのものが「社会を」たしかに「明るく」しています(本当にそうなのですよ!)。これからも宜しくお願いします。
また、今日はワックスがけの日。それぞれの教室の床を、全員でメラニンスポンジを使って汚れを落とし、ワックスを何度か重ね塗りをします。写真の水拭きスライディングはふざけているのではなく、真剣にやりながらもみんなを楽しませているといったところでしょうか。みんなで和気藹々と作業を進めている様子は、ちょっとうらやましいと思いました。
さらに、ボランティアに名乗りを上げた十数名の生徒たちが「社会を明るくする運動」に参加し、あいさつをしながらチラシやグッズをお渡しする活動を行いました。「とても元気であいさつもよかった」と、付き添った先生方も誇らしげです。近頃、様々なボランティアに声がかかるのですが、「みんなや地域のために」とフットワーク軽く参加する生徒がとっても多く、その姿そのものが「社会を」たしかに「明るく」しています(本当にそうなのですよ!)。これからも宜しくお願いします。
コメント
コメントを投稿