修学旅行②

 







今日はなんと1日ディズニーシー(「うれしーたのしーおいしー」で決まったのでしたね?)。記念撮影が終わって、いざ入場!の前に…実行委員が全員前に出て、昨夜の消灯時間が守れていなかった悔しさと再度協力を呼びかけます。修学旅行を成功させたい互いの気持ちと、伝え・伝えられる安心の信頼感があってこそ。責任感の強い仲間の絆も深まってきています。実行委員の頑張りを誰もが知っています。きっと今日は大丈夫!
これまた外国の観光客の皆さんの多いこと!鶴中生に出会うことも奇跡のようです。それもそのはず、どのグループも用意周到に作戦を練り、充実したアトラクション巡りをしていたのでした。

豪華なプロジェクトマッピングを眺めてから、ホテルに集合。最後の最後に迷ってしまったメンバーもいましたが、全員がしっかりとホテルの部屋に集合できました。

最終日も、すてきな朝食バイキング(ホントに至れり尽くせり、何もかもある朝食はみんな大満足です。昨晩は夕食もそこそこだった生徒たちもいたでしょうから!)
しっかり整頓して「心を残す」ことも実践してくれた3年生です。中にはお手紙も残してくれた、温かい部屋も。



伝統工芸の「一流の技」を学び創作するひととき。私は友禅染に参加したのですが、だれもが真剣に、集中して取り組む様子に目を見張ります。講師の方の友禅染に込める思いや人生に聞き惚れながら、自分だけの表現を目指し描きます。

お昼は、上野で「ちゃんこ鍋」です。きっと夜は居酒屋になる場所なのでしょうが、ダシの利かせ方や下処理のしっかりしたお肉の鍋も美味しく、なにより東北人も納得のとても美味しい炊き方のご飯でした。

仙台に帰ってきたときに、夕暮れや夜景の街が眩しく感じませんでしたか?あのまばゆい世界から帰ってきたというのに!3年生にとっても、この3日間で一番行きたいところは、「自分の家」だったに違いありません。

さて、月曜日の解団式。感想発表をした三人のキーワードをご紹介します。


わからないことがあったら、自分から動いて聞いていく」「予定どおりにいかなくても、団結力で乗り越える」「自ら動き、協力し支え合う」「誰一人欠けないで行動できた」「何事にも対応する力」「心配りや気遣いでチームワークができていく」「そこに思いを込める」……。

支え合う関係を強化した、どんなときも明るいあったかい最高学年の活躍、これからが本当のスタートとなります。これからのさらなる成長、心から楽しみです。






コメント

このブログの人気の投稿

力を送る激励会

修学旅行①