授業開始
学級開きや健康診断を経て、いよいよ授業が始まりました。1年生は、大部分が授業のガイダンスからですが、定期考査のことや提出物、評価の仕方の説明に、なんとも緊張の面持ちです(写真は数学の様子。「算数」から「数学」になった説明から入っていました)。 2,3年生は、アクティブ授業に突入。3年生の社会では、時差問題をみんなで解いて復習。早くも分かった「プチ先生」たちが、周囲の仲間に丁寧に教えています。(時計や地球の図解も飛び出して!なるほど、私もよく分かりました) 2年生は、「春休みの様子」を英語で伝え合っていました。伝え合う相手をローテーションで変えていくのですが、だんだん語彙や文型が増えて、行ったところ、おいしかったものの説明に加え、うなずき感嘆する言葉も入っていきます。オールイングリッシュでの指示や指導で、授業が進んでいきます。 今日も1年生の部活動見学で盛り上がるのでしょう、部員を入れたい先輩たちの意気込みもたいしたものです(写真は部活ごとの力作勧誘ポスター。) 給食では、やはり1年生がまだ早く「いただきます」ができません。当番を一回りしないとなかなか定着が難しいのですが、早く慣れて「食べる時間」ゆったりと取ってほしいものです。ちなみに今日は「米粉パン・味噌ラーメン(麺とスープが別々)・大根サラダ・フルーツたっぷり北海道ヨーグルトでした。