投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

授業開始

イメージ
  学級開きや健康診断を経て、いよいよ授業が始まりました。1年生は、大部分が授業のガイダンスからですが、定期考査のことや提出物、評価の仕方の説明に、なんとも緊張の面持ちです(写真は数学の様子。「算数」から「数学」になった説明から入っていました)。 2,3年生は、アクティブ授業に突入。3年生の社会では、時差問題をみんなで解いて復習。早くも分かった「プチ先生」たちが、周囲の仲間に丁寧に教えています。(時計や地球の図解も飛び出して!なるほど、私もよく分かりました) 2年生は、「春休みの様子」を英語で伝え合っていました。伝え合う相手をローテーションで変えていくのですが、だんだん語彙や文型が増えて、行ったところ、おいしかったものの説明に加え、うなずき感嘆する言葉も入っていきます。オールイングリッシュでの指示や指導で、授業が進んでいきます。 今日も1年生の部活動見学で盛り上がるのでしょう、部員を入れたい先輩たちの意気込みもたいしたものです(写真は部活ごとの力作勧誘ポスター。) 給食では、やはり1年生がまだ早く「いただきます」ができません。当番を一回りしないとなかなか定着が難しいのですが、早く慣れて「食べる時間」ゆったりと取ってほしいものです。ちなみに今日は「米粉パン・味噌ラーメン(麺とスープが別々)・大根サラダ・フルーツたっぷり北海道ヨーグルトでした。

対面式

イメージ
  昨日は生徒会や各部が春休みから準備を進めてきた対面式でした。しかし、なんと校長会が同時開催で、私は参加できませんでした(ショック!)。上の写真は、開始直前の熱のこもった練習風景。思いを届けようと気合いも入れたとのことです(ホント見たかった!)せめて1年生からの感想・感謝(抜粋)を掲載しましたのでご覧ください。 ・学校のルールや部活動のことを丁寧に伝えてくださり、ありがとうございました。自分も部に入ったら全力で頑張りたい。 ・素敵な対面式、ありがとうございました。中学校から始まる部活動に不安を持っていたのですが、すてきな紹介で楽しみになりました。 ・学校についていろいろ教えてくださり、ありがとうございます。全部活動がすごくカッコよかったです。僕はサッカー部に入りたいなと思いました。今日はありがとうございました。 ・私たち新入生のために、あんなにもすてきな会を開いてくださってありがとうございました。アイノカタチの合唱がすごかったです。部活動と委員会の紹介も分かりやすかったです。 ・面白くワクワクするような部活動がたくさんありました。いままで不安だったことも、今では楽しみです。これからはたくさんのことにチャレンジし中学校生活を全力で楽しみたいです。 ・学校のことをたくさん、教えてくれてありがとうございました。最後のアイノカタチの歌声、ものすごくきれいでした。吹奏楽部の演奏もとても迫力があってすごかったです!

桜風景と祝入学 

イメージ
          この写真は3年生のある教室。窓いっぱいに、桜が広がっています(見えにくいかもしれませんが)こんな風景とともに新学期がスタートしているなんて!子どもたちは幸せです。 今日は午後から入学式のため、2,3年生は2時間の学活や写真撮影(桜の木の下でクラス写真!これまた幸せものです)で下校となりました。どこもかしこも咲き誇り、新入生を迎える教室でも美しい花が咲いています。職員室でも教務主任の先生が、切り取った見事な桜で、祝入学を知らせてくれていました。この細い茎と花びら!難しかったはずです。) 桜風景のあまりの美しさに、先生方の撮影も刺激され風情が出てくるのでしょう。この裏門からの風景、奥行きある桜並木とともに、「学校で新しい何かが始まる」感じがいいですよね。 さて、入学式です。1ヶ月前に小学校の卒業式に参列したのですが、そのときの袴姿の子どもたちが、今日は新しい制服に身を包み、りりしい中学生となって登場しました。呼名の返事も大きく立派で、中学校への期待と希望を託した誓いの言葉とともに、これからの中学校生活への意気込みを感じさせました。(まだ使用許諾が集まっていないので、まずは下の1枚を。) 毎年、式辞の中に必ず話すことがあります。それは新入生を歓迎する先輩の思いが、そこかしこに表れていること。心遣いとなって表れる、それを気付ける人間でもあってほしいことも含ませて・・・。それより在校生代表の歓迎の言葉には負けました。みんなと成し遂げる素晴らしさを語り、誇らしい中学生の姿を伝え、本当に「天晴れ」です。 明日は対面式。先輩たちが、歓迎の思いを、ダイレクトに温かく新入生に伝えられるよう、願っています。

令和7年度スタート

イメージ
  みんなの登校を待っていたかのように、学校の桜が咲き始めました。登校生徒のクラス発表を見ている笑顔に、安心した桜たちがさらに開花を進めます。きっと明日の入学式では、八分咲きになって迎えてくれる予感です。 始業式の前に、着任式で5名の転入職員を紹介しました。希望に溢れて登場した先生方に、生徒からも惜しみない歓迎の拍手が起こります。そんな温かい生徒たちの様子に「すぐに仲良くなれそうです」との感想もありました。 抱負を発表する新2・3年生から、勉強や部活動への意気込みとともに「何事にも挑戦していく」「伝統を受け継ぎながら、自分たちの色を出していく」ことが発表されました。聞いている生徒たちも、自分の抱負になぞらえながら、思いを新たにしています。 そんな「伝統」の一つとして、私から、修了式でみんなが出してくれた「元気・あいさつ・笑顔」を取り上げました。受け身でそうなることは簡単でも、自分たちから伝えることの難しさに触れました。また、迷いを乗り越え「体現してみます!」と、二つ返事で引き受けてくれた新3年生の一人が登場し、元気・あいさつ・笑顔を込めて「おはようございます!」を伝えてくれました。(ためらわず引き受けることも大変です。まさしくHERO)更なる伝統が始まっていく期待に胸が高鳴ります。 そして、担当・担任発表。これは今回も写真がなくて申し訳ないのですが(職員みんな壇上ですから仕方ありません)もちろん!おおいに盛り上がりました。生徒たちからは「よろしくお願いします!」「一緒に頑張ります!」の気持ちのこもった拍手や歓声が、何度も何度も沸き起こりました。本当に、みんなで幸せな学校づくりができそうです。 その後、各担任の先生が練りに練った思いが伝わる学級開き、学年集会での新たな決意を確認し合う時間になりました。入学式準備の動きのよい頼もしい姿の数々は、担任と生徒が互いの思いをしっかりと受け止め、新たな決意を燃やし始めたからかもしれません。