暑さの中で
美術室の外側に、1年生のそれぞれの色彩ワークを、パッチワークのように貼りつけたステキな共同作品が登場しました。正方形の小さな画用紙に、グラデーションや構成を工夫したデザインがどんどん展開しています。ところで・・・気付きましたか?あまりの暑さからでしょう、使う色にブルー系「寒色」が多いことを。無意識かもしれませんが、涼を求める気持ちが思わず表れているようにも思います。あさってまでのフリー授業参観中に、ぜひご覧ください。(これまでの今年の行事活動も、職員玄関でパワーポイント自動上映しています。こちらもぜひご覧ください。) この1年生は、先週学年レクで長縄とびをしていました。1回でも成功すると、みんなで大きな拍手で称え合って盛り上がります。一瞬で心が通い合えるチームワークがある、いつも前向きなエネルギー、この学年の持ち味でもあります。 プールに向かう生徒に「いいないいなぁ」といったら、「校長先生も入ればいいじゃないですか」と、こともなげに言われました。(はい、おっしゃるとおり。新任の時は、部活動後の子どもたちと入っていたことを思い出しました。)水の中の子どもたちは、ホントに楽しそう。水流をつくり水を掛け合い、クロールの前に浮力を確認するだけでもニコニコです。しかし、この暑さにWBGT(暑さ指数)が警戒レベルを越え、プールも中止にする場合が出てきました。その時間に当たったクラスが本当に残念そうで・・・!! 本日の6時間目、3年生は修学旅行の集大成、自主研修発表をしていました。書いてまとめ発表すると、更に思い出が深くなるものです。廊下に貼られたまとめからも、十分楽しかった思いや充実した活動が伝わってきたのですが、やはり声に出してもらうと、その感動がよみがえります。とぼけたクイズも挟みながら(!)、聴衆を飽きさせない工夫も見られます。それを聞いた聴衆の感想も褒めたり感心を伝えるものが多く、「仲間を支えよう」としています。 明日は県大会進出と吹奏楽コンクール地区大会に向けた激励会があります。「演奏、楽しみにしていてください!」と言ってくれた吹奏楽のメンバーです。それは言葉どおりに!心から楽しみにしています。(フリー参観日でもありますので、保護者の皆さんも参観できます。県大会への決意、吹奏楽の演奏、応援委員のエールも見ていただきたい場面です)