給食センター来校 それぞれの学年集会
給食センターの方々が来校し、鶴中の給食状況を見学。また1年生のクラスで「食育講座」をしていただきました。「おかわりのしくみがどのクラスも工夫されていて!しっかり食べていただけるのが本当にうれしいです」と、とても喜んでいただきました。センターの皆さんが心を込めてつくってくださる様子もお聴きし、さらに「給食愛」が深まりました。1学期が終了するに当たって、各学年で集会が開かれました。中学校最初のピリオドを終えた1年生、新チームのリーダーとして新人戦を前にした2年生、いよいよ受験期に入っていく3年生、それぞれの段階にふさわしい集会を展開していました。
1年生は学習面・生活面などの振り返りのあと、新人戦に向かう1年生選手の決意表明がありました。返事が小さい部は、顧問の先生からやり直しを促され(たしかに!あんなにいつもはおっきな声が?)。初めての新人戦、1年生だからこそおもいきって立ち向かえるのも魅力です。学級委員たちの振り返りも、それぞれノー原稿で自分の言葉で自分と集団の成長を語っていました。たしかに最後まで「定時着席レース」に取り組んで集団を高めようとしたリーダーたち。新たなリーダーたちとともに、これからも活躍してくれることでしょう。元気な1年生が2学期もさらに成長することは間違いなさそうです。2年生は「学年激励会」。それぞれの部員が並び、新人戦での見事な戦いを誓います。すると、文化部から「ちょっと待ったぁ!」と、サプライズ激励が出現!応援メッセージや「ウルトラソウル」演奏で闘魂注入を図ります(見逃し残念…)。円陣で互いの気持ちを高め、すてきな集合写真撮影もあって!チームワークも高まり、もはや頑張るしかない新人戦の2年生。きっと大きな学びや目標も勝ち取ってくるのではないでしょうか。そして、いよいよ学校の中核を担う役割が待っている2学期。大きな成長とともに活躍の姿がたくさん見られそうです。1学期、まぶしい活躍と頼もしい姿を後輩たちに魅せてくれた3年生。駅伝の報告、学級委員の仲間の成長を称える姿、これからも一緒に頑張ろうと語りかける姿はさすがです。ですが、やはり「受験期」突入に照準を合わせたお話が続きます(スイマセン、私もそのお話になってしまいました)。全然関係ないのですが、全国学力・学習状況調査の結果のお知らせを配付します。学力結果は…とにかく学習状況調査の、どの項目もなんと高いこと!(…読書や家庭学習は頑張ってほしいのですが)実社会で大きく活躍するハートが見えてきた、そんな皆さんです。明日の自分を創るための「受験期制覇」、まずは粘り強く頑張りましょう!
コメント
コメントを投稿