縦割り練習会

 


運動会に向けて、が学年をこえたクラスごとの「縦割り練習会」が行われました。2時間目は1組、3時間目は2組、4時間目は3組です。全員でのラジオ体操の後、選抜リレー、ムカデ競走、ダンシング玉入れに分かれて、入退場や競技を確認します。クラスの代表走者を繋げた選抜リレーは、学年通しては初めてとのこと。しかし体育の授業でもやっているせいか、バトンパスは概ねスムーズに引き継いでいきます。しかもうれしそうに!他の競技もそうですが「先輩たちとやれるって、楽しみにしていたんです」と、下級生がこっそり教えてくれました。

ムカデ競争は足を繋げずに確認するだけのはず…なぜかそれでもギクシャクしているチームが。まだまだ練習が必要かもしれません。そして玉入れのダンスは!けっこうみんな覚えていて感心しました。きちんと踊っていないと減点だからというより、ホントに楽しそうに踊るのですよ。

そして!三年生が楽しく工夫された「クラス応援」を指導して練習します。先輩たちの模範演技や声掛け、その熱意が伝わって、後輩たちの動きや声がどんどん大きくなっていきます。本番を楽しみにしていただきたいので詳細は省きますが、なかなか考えられていてたいしたものです。本番はパフォーマンス入って、先生方も巻き込んで全員で盛り上がっていけそうです。











昼休み、実行委員長の声掛け(昼の放送)で、校庭の草取りにやってきた生徒ボランティアが全員かと思える参加率!短時間であっという間にキレイにして引き上げていきました。このフットワークのよさと協力姿勢も鶴中の誇りです。その校庭をステージに、よっちょれを復習して気持ちよく踊っている三人の1年生が。




コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行②

力を送る激励会

修学旅行①