運動会に向けて 前期最後の専門委員会


日差しが眩しい「秋晴れ」、過ごしやすい気候に移ってきたことを実感します。なんと桜の葉も少しずつ落ちてきました。そして、運動会に向けて、保健体育の授業は競技練習に入りました。1年生の元気なダンス、メンバーさえも振り切ってしまう台風、まだまだ始まったばかりの練習に、伸びしろも期待も大きく膨らんでいます。おっと、しかし3年生は実力テスト!制服に真剣な表情をまといつつ、受験生の雰囲気が徐々に増してきました。


放課後は、前期最後の専門委員会。3年生の委員長は引退となり、後期は2年生が委員長となって仕事をひっぱっていきます。そんな各委員会の様子をちょっとご紹介です。

楽しい放送を繰り広げた広報委員会。マツケンサンバのオープニング、様々な活動や行事関係者へのインタビュー、テスト勉強の攻略法など、よく考えられた興味深い内容で、昼の聴衆を魅了していました。今ドキの曲だけでないところ、先生たちも喜んでいましたよ。

貸し借りに盛況な図書室を管理しつつ、楽しい企画で読書を促進させた図書委員会。話し合いも、図書の貸し借りや本自体を愛おしむ気持ちが伝わってくる会議です。「スペシャル・テンクー・エランデール・オウボーノ」の賞品も工夫満載。さて、校長室のお茶会は誰がくるのでしょう?

級友の健康管理(健康観察・換気・石鹸の補充 等)だけでなく、給食に関する衛生管理(衛生チェック・下膳のお世話 等)もこなす、充実した仕事内容が保健委員会です。毎日のこと、「みんなのために」という気持ちがなければ続きません。配膳室で待ち構える様子もいつも頼もしいものでした。

「学校全てをClean Up」と、いつもやる気満々の美化委員会。大掃除のときは、最後まで残ってワックスがけを丁寧に行ってくれました。黒板周りも皆さんのおかげでしょうか、美しい黒板の教室が増えました。前期最後の仕事は花壇整備とのこと!きっと秋の花々が咲き誇ってフィナーレです。

学年委員は、各学年「リーダー会議」。集団をよくするため、元気にするための企画や作戦を頭を寄せて考えます。(考査前の予想問題楽しく見ていました(的中率すごい!))。さて今日は、あれほど活躍した3年生の厳しい自己評価、2年生のやる気満載五七五スローガン、1年生の学習環境づくり戦略を話し合っている様子を見ました。彼らの責任感あるリーダーシップが仲間たちを押し上げるのですね。

コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行②

力を送る激励会

修学旅行①