プチレスキュー 進路講話 試走出発

 


「中学生も人命救助ができるんだよ」・・・このことを教えてくれたのが、昨日のプチレスキュー(2年生)、宮城野消防署の皆さんでした。技術的なことだけではなく、すぐに行動に移す気概というのでしょうか、中学生が救命した様々な事例とともに、踏み出す勇気を持つ姿の大切さを教えてくれました。また「救えなかった命」への無念さも。


心肺蘇生とAEDの実践は、チームワークが必要です。救急車を呼ぶ人、AEDを持ってくる人、その間に心肺蘇生をし続ける人。何度も繰り返すうちに、真剣さが増してきます。一定のリズムと力をかけて胸骨圧迫を行うことは、ずっと一人ではできません。交代することが出来るからこそ、生死を分ける(救急車がくるまでの)10分間、集中して救命することができる訳です。地域のSBL(仙台防災リーダー)の方々の助けも借りながら、あっという間の2時間講習でした。これからの人生に役立つ勇気も含め、素晴らしいものを学びましたね。

同じ時間帯に、3年生は私立高校の「進路講話」を聴いていました。二つの特色の大きく違う高校の先生方が、有意義な高校生活の様子とともに、学習するコースや取得できる資格について、分かりやすく、そして楽しげに誇らしく伝えてくれました。途中「この資格をとると、校長先生より年収がとれます」なんて説明されたときには!一斉にこちらを向いてくる、なんとも素直な3年生です。

さて、今日は我らが鶴中駅伝部が、県大会の試走に向かいました。どうやら50校以上の試走チームの参加があったらしく、きっとみんな緊張したに違いありません(本番でこれではもっと緊張しますから、良かったと思いますが)。このメンバーの励まし合うチームワークも、いつもながらたいしたものです。誰が遅くても速くても、そんなことはどうでもよくって、このメンバー全員で一緒に「走り抜く」ことを大事にしている、そんな気概が伝わってきます。30日の県大会、おおいに躍動してくることでしょう。




久々に給食の紹介です。昨日はココアパンにサラダとチーズスープ、それにフライドチキンだったので、各クラスで「争奪戦」があるのではないかと探りにいったのですが、どのクラスも公平にじゃんけんで「おかわり」をしていました。中には「おかわり優先券」(どうやって獲得しているかは不明)の権利を使って獲得しているところもあって!面白いですね。

今日は、鯖のピリ辛焼き、キャベツとしそのサラダ、そして「おくずかけ」でした。こういうメニューにほっとするのは・・・私だけでしょうか。


コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行②

力を送る激励会

修学旅行①