大雨の後 少年の主張宮城野区大会
文化祭が終わり期末考査が終わり・・・あんなに暑かった日々が、今週は「秋雨前線の日々」になりました。大雨のおかげで、校庭は湿地帯の風情。砂場も木立が写る池のよう。そんな校庭には、「鶴」ではない、それこそ「サギ」が優雅にやってきました(遠○先生ナイスショットです)。それでも、水はけのよさは、鶴中グラウンドの長所。チョコレート型の高さを持った校庭は、今日にはしっかりと水を遠ざけ、久々の部活動にやる気満々の部員たちを支えていました。
今日は「少年の主張宮城野区大会」が鶴中で開催され、8名の各学校代表の中学生弁士が堂々と発表しました。暑くなることを予想したため音楽室を会場とし、オンラインで3年生の教室にその発表の様子を届けます(学級委員は会場で代表参観。司会もしっかり担って見事なものです)。
最後に、文化祭の振り返りの中から、3年生の学級通信に掲載されていたものをいくつかお伝えします。自負と達成感、そして周囲への感謝に至る「成長の証」が表れています。
・合唱は、去年よりも格段にレベルが上がり、3年間の集大成を後輩たちに見せられたと思います。3年間の中で一番楽しい鶴中祭になりました。・楽しい鶴中祭にできたのも、実行委員の方々や有志企画の方々、先生の協力や準備があってこそと思うので、とても感謝しています。
・すごく楽しませてもらいました。鶴中祭の企画を頑張っていた人たち、先生方に感謝しかないです。中学校生活最後の鶴中祭は、友達と大声を出したり、飛び跳ねたりして1分1分が思い出になり、一生忘れられない思い出になったと思います。鶴中祭実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。
・3年生は、みんなと過ごせる時間が残りわずかなので、今そばにいてくれる「仲間」を大切に毎日を過ごしたいと思いました。



コメント
コメントを投稿