夏休みが折り返しました
折り返しというか、なんと夏休み後半に突入しているのです。前半は熱中症アラートに翻弄されましたが、今日は久々の小雨で涼しさも。生徒たちもお盆休み前の最後の部活動、張り切って参加しています。先週1日、今年も美術部の生徒たちが、教育センターに出向き作業を行いました。それは、震災からの復興を願い仙台市内の小中学校生が作った折り鶴7万8千羽のつるし飾りの、最後の仕上げ作業。テーマのとおり「伝える感謝、広げる想い」を込めながら、しっかり作業に取り組んできました。ニュースでも取り上げられましたので、ご覧になった方もいらっしゃると思います。もちろん仙台七夕まつりに大きく飾られています。是非こちらもご覧ください。(一番最後につるし飾りの全貌をのせています。)夏休みの部活動は、1,2年生が中心となった活動。先輩たちの姿を引き継ぎ、意欲的な活動が見られます。文化祭に向けても練習が加速中。文化部だけでなく実行委員や有志参加の生徒たちも準備を進めています。それぞれの夏休み明けの成果が楽しみです。
先生たちもパワーアップのため、講師の方を招いて「教科横断的な学び」等の研修を行いました。ちょっと先をいく内容でしたが、指導者の立ち位置を改めて考えさせられました。そして、その日は若者教員が企画実行「流しそうめん」の楽しい昼食。(お金と手間をかけず(トマトやこんにゃくも流れましたが)時間も45分きっかりでした。お許しください。)仲のよい先生たちの姿は、生徒たちの指針にもなります。「樋(とい)」が保管されていますので、何か使いたいことありましたら早○先生にご相談ください。
新しいALTの先生も到着しました!カナダからきた、笑顔がステキなアジアンビューティーの先生です。その日の新居はシャワーが使えず「この暑さの中では大変」と心配した荒○先生のところに突然ホームスティ(え?それはいいなあって?)。夏休み明けの着任を楽しみにしていてください。(写真は後○先生が用意したウエルカムボード)
駅伝部も早朝から走り込み。もはや9月30日の県大会に向けての練習です。限界まで走り倒れ込む様子もご覧あれ!それぞれを励まし合う声、ストレッチの号令もでっかくて、さらにパワーが増しています。もうこの際ですからその先(秋田大会)も目指しては?(先に出張で秋田まで行ってきましたが。日照りが深刻で「この8月上旬で雨が降らないと田畑はさらに厳しい状況」だそうです。)
コメント
コメントを投稿