魅せろ鶴中魂


 
3学年主任の先生が、昨晩遅く(今日の朝!)まで部活動や激励会の写真満載の愛情溢れる学年だよりをつくっていました。なんとまあ、どの姿もなんとカッコイイこと!力が沸いてきますね。また、小さくしましたが、左の各部長の笑顔をまとめた1枚なんか、どこかの高校紹介パンフレットみたいです。

昨日は、学年激励会で、しっとりと以下のことを各部に伝えようと思っていました。ですが、なんだか思わず・・・。(○木橋くん○中くん、助太刀ありがとう)。というわけで、部の決意の熟語とともに伝えます。選手諸君、応援諸君、ぜひ「魅せろ鶴中魂」を!

野球部:我武者羅(他のことを顧みずにひたすら目的を追求する)~どんなときも挨拶と前向きさを失わなかった野球部員。時には漫才のような顧問の叱咤激励とノックに鼓舞され、投げ打つボールに向かう姿勢は、まさに「一球入魂」。吹奏楽部・科学部・美術部の力強い応援に、がむしゃらプレーでしっかりと応えてくれることでしょう。

サッカー部:起死回生(望みがない状態から再び立て直す) ~顔つきが一番変わったのは、このサッカー部。なげやりプレーは遠い昔になりました。負けない気持ちと全力練習、真剣さと謙虚さも備わって、自分たちでは気付かない大人びたまなざしです。ぜひ集中力と広い視野でボールを回して!ゴールを決める予感がします。

バトミントン部:一羽協力(一打一羽に仲間の力を結集する(でしょうか?))~向かう迫力、打ち込む力、自分たちで明るく大声で盛り上がる力!もう、ぴかイチです。ですから落ち着いて焦らず粘り、ここぞのときは鋭く丁寧に打ち込む!いちばん県大会をねらっているのは・・・君たちの大好きな顧問の先生かも。

女子テニス部:勇往邁進(目標に向かって臆することなく進む) ~気づいているのかな、自分たちの強さと正確さ、決まるときの鋭さを。粘りきれば何かが起こる、女子テニスの結果がわからないところです。落ち着いて一打一打をエリアに入れる。ここぞの時は臆せずラケットを傾ける。そして、みんなでプレーを味わい楽しんで!

男子テニス部:万里一空(どこでも、どこまでも努力を続ける)~ちょっと毒気があったメンバーも、仲間の力で人格が磨かれる男子テニス部。まっすぐに努力して、まさに「紳士(真摯)なスポーツマンシップ」で堂々とプレーを繰り広げポイントを決めます。その裏表のないひたむきな試合で、きっと人生の成果も勝ち取ってくることでしょう。

バレー部:母指球魂(親指下のふくらみ。活動にとても重要な部位・・・) ~「練習は本番のように、本番は練習のように」が、きっと来年も生きてくるはず。2年生のうちからコートで存分に活躍できる、プレーやチームワークをじっくり向上させることができるなんて!それは「やってもらう」より「自分たちで起こしていく」醍醐味もあります。大切な「母指球」が何なのか、見えてきたらぜひ教えてください。

女子バスケット部:完全燃焼(力を出し切った充実の状態) ~仲間と声をかけあって、パスをしあって、相手を抜いてゴールを決める。それがこんなに楽しいことだったのかと噛みしめていることでしょう。チームワークのあるプレーが決まると、互いに素晴らしいベッピンな笑顔になっているのを気付いていますか?その絆を高め、完全燃「笑」で帰ってくることを待っています。

男子バスケット部:凡事徹底(当たり前のことを一生懸命に行う)~この仲間と出会えたことは凡事ではありません。そして、この仲間で一秒でも長くプレーをしたいと願うことも、当たり前ではありません。ですが、その目指す「凡事徹底」の素晴らしい姿で、できるだけ長くチームプレーができるよう粘り抜いて丁寧にゴールを決めてきてください。仲間とともに。


柔道部:精力善用(心身の力を最大限に活かし、世の中のために良い方向に用いる)外部で活動している生徒たちが、学校行事や役割に対して意欲的に前向きに活躍していることは、学校や学年という大きなチームワークをつくる上で頼もしいことです。まさに「精力善用」(このあとに「自他共栄」もありましたね)の姿。だからみんなが応援します。柔道、陸上、シニア、サッカー、自分の決めた道や分野でも思う存分がんばってください。

美術部が、野球部応援用の名前を仕上げていました。闘魂注入です。明日の応援、おもいっきり頑張ろう!!






コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行②

力を送る激励会

修学旅行①