まとめの発表 そして中総体まで
校外学習・修学旅行のまとめもラストスパートです。1年生は各クラスで発表。山寺や平清水焼の感想だけでなく、山形の魅力をとことん調べて発表していました。(例)山に囲まれ、台風の影響をうけにくい地形がさくらんぼの生育にも役立っていたなんて!)こんなに詳しくなって!宮城もこれくらい知っているかと心配してしまう、それくらいの発表でした。
3年生は発表本番前、担当の先生の前でのリハーサルが廊下で行われ、説明のポイント、スライドとの整合性、言い回しなどのチェックと的確なアドバイスが行われています(本番より厳しそう!)。高校に入ると、このような発表活動がさらに多くなり、大学入試や就職でもその成果が反映される場合があります。まさに先を考えた活動でもあるのですね。さすが3年生、恥ずかしがらず堂々とした発表で、時にはクイズも登場させて進めていました。
昼休みの応援団練習も、リハーサルの仕上げに入っていました。放課後は中総体の初日に野球の応援に行く吹奏楽部、科学部と美術部の3年生が、放課後ミーティングを開いていました。選手を後押しする「応援の力は、任せてください!」と胸をはる子どもたちです。一体感のある応援を楽しみにしています。ぱっとしない天気ですが、今日が中総体前の最後の練習といってもいいでしょう。明日は激励会と卒業アルバム用写真撮影、あさっては直前ミーティングで心構えをつくることがメインになるでしょうから。
とはいえ、あと3日の今日であってもこの表情、明るさ前向きさ!私のどうしようもない激励にも「おっしゃるとおり!」など、ツッコミを入れてくれます。そういえば、学校に授業を見にくる教育センターの先生たちが「すれ違うどの子も、あいさつが明るくて素晴らしい」と褒めてくださいました。自分たちのことで精一杯の時期であっても、相手を元気にさせようとする鶴中生の心意気!なんか先輩も後輩も、それはうれしい姿ではないですか?!
コメント
コメントを投稿