気がつけばあと・・・日
数学の授業研究を極めるため、教育センターで1年間研修をしている先生が、久々に鶴中の2年生の授業を行いました。2年生は「なんだか1年生の時に戻ったみたい」なんて、うれしいような気恥ずかしいような感想を言いながらも、すぐに集中して授業に取り組んでいました。連立方程式の導入の部分で、なかなか数学的なニュアンスをつかむのが難しいところ。これから既習事項が繋がり、さらに理解が深まっていくのでしょう。ここは苦手と思わず頑張ってほしいところです。窓の外では、保健体育の100m走でしょうか、精一杯走ることを満喫!そういえば土曜日、校区の小学校運動会でした。小学生の懸命に走り喜ぶ様子に、「中学生もこんなときがあったんだ」しみじみと応援。するとなんと「地域枠で出場します!」と宣言した鶴中生が、積極的に参加し盛り上げていて!もう一つの小学校でも、中学生ボランティアが大活躍!なんかホントこの地域の希望そのものになっています。
中総体まであと19日。土日は練習試合や大会、仕上げの強化メニューも入っているせいか、月曜日は運動部諸君の表情に少々疲れが(今日は部活動中止の日なので、じっくり回復を願う!)。大雨の全軟大会の1回戦を制した野球部も、土曜日の2回戦は涙を飲んだよう。しかし、帰ってきての円陣ミーティングの表情は、しっとりとじっくりと、とても落ち着いているまなざしがありました。もう次の目標(中総体)でどのように戦うかに切り替えているのでしょう。(ちょうど直木賞候補?だった「アルプス席の○」を読んでいたので、選手の気概、支える周囲や保護者の気持ちがさらに慮って・・・)
そのほかの部活動の様子も少しずつ・・・。先週は、生き生きとした表情が魅力的になって、気持ちが通じ合って仲良くなってきた女子バスケットの試合を観戦できました。昨日は男子バスケットの「集中して競り合ういい試合」が観戦できました(監督からも「校長先生、この試合を見られてホントよかったですねぇ!」なんて褒められました)。かけがえのない仲間と育ててきたチームワークを最大限に生かし、あと少しの練習時間を丁寧に充実させてほしいと願っています。他にも「僕たちの試合も見にきてください!」と言ってくれるのがうれしいのですが・・・あとは本番かもしれません。それでもできる限り参じて、めちゃくちゃ応援したいと思います。よろしく。疲れ果てているにも関わらず、「ブログに載りますか?」なんて聞くので載せました。相手チームの人たちは載せられない!こんな写真です。
コメント
コメントを投稿