投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

ニコツル シロイハ

イメージ
  「健康な歯」を目指した取組が様々に行われてきていることは、ここでも何回か紹介させていただきました。大きな病気にも繋がる「むし歯」や「歯周病」。知れば知るほど、この歳の私には「もっと早く知っておきたかった」ことばかりでした。きっとどこかで学習しているにもかかわらず、です。(「ニコツルシロイハ」は、ある電話番号です。3年生は知っているので、入試時の緊急連絡でも使えますね。) 今日は1年生全クラスで、宮城野区家庭健康課の皆さんから「むし歯予防」の授業を行っていただきました。いつもながら、大きな歯の模型で判りやすく教えていただきます。デンタルフロスの使い方も、実践を入れながら、こんなに丁寧にやっていただけるからこそ、初めての体験でも「やってみよう」につながっていくのでしょう。 3年生は「咀嚼の大切さ」を噛みしめます。弥生時代の1食における咀嚼回数は3990回、現代は620回。イラストでも、がっちりした骨格の顔が、現代は細面に変わっています。なるほど!の様相です。そして、むし歯を予防する唾液分泌を活発にするだけでなく、脳や筋肉への刺激、消化、栄養吸収に影響する、まさしく「噛む」ことはいいことづくめ。最後に「地域や家族にも「咀嚼の大切さ」を広めるにはどうしたらよいか?」という課題が示されました。さて、どんな広報や伝え方を思いつきましたか? 昼休みは、応援団の練習が始まっていました。新しいバージョンも入って、さらにパワーアップする気配がします。気持ちだけでなく「闘う力」を与える応援。今年もその効果が期待できそうです。様々な体験や経験を、すぐに飲み込むのではなくじっくりと「噛みしめ」、貴重な成長のための栄養を取り込んでほしいと願っています。 今日の給食は、丸パン、春キャベツとベーコンのスパゲティ、照り焼きハンバーグ、小松菜サラダでした。食の大切さを「噛みしめ」、有り難くいただきます。

気がつけばあと・・・日

イメージ
 数学の授業研究を極めるため、教育センターで1年間研修をしている先生が、久々に鶴中の2年生の授業を行いました。2年生は「なんだか1年生の時に戻ったみたい」なんて、うれしいような気恥ずかしいような感想を言いながらも、すぐに集中して授業に取り組んでいました。連立方程式の導入の部分で、なかなか数学的なニュアンスをつかむのが難しいところ。これから既習事項が繋がり、さらに理解が深まっていくのでしょう。ここは苦手と思わず頑張ってほしいところです。 窓の外では、保健体育の100m走でしょうか、精一杯走ることを満喫!そういえば土曜日、校区の小学校運動会でした。小学生の懸命に走り喜ぶ様子に、「中学生もこんなときがあったんだ」しみじみと応援。するとなんと「地域枠で出場します!」と宣言した鶴中生が、積極的に参加し盛り上げていて!もう一つの小学校でも、中学生ボランティアが大活躍!なんかホントこの地域の希望そのものになっています。 中総体まであと19日。土日は練習試合や大会、仕上げの強化メニューも入っているせいか、月曜日は運動部諸君の表情に少々疲れが(今日は部活動中止の日なので、じっくり回復を願う!)。大雨の全軟大会の1回戦を制した野球部も、土曜日の2回戦は涙を飲んだよう。しかし、帰ってきての円陣ミーティングの表情は、しっとりとじっくりと、とても落ち着いているまなざしがありました。もう次の目標(中総体)でどのように戦うかに切り替えているのでしょう。(ちょうど直木賞候補?だった「アルプス席の○」を読んでいたので、選手の気概、支える周囲や保護者の気持ちがさらに慮って・・・) そのほかの部活動の様子も少しずつ・・・。先週は、生き生きとした表情が魅力的になって、気持ちが通じ合って仲良くなってきた女子バスケットの試合を観戦できました。昨日は男子バスケットの「集中して競り合ういい試合」が観戦できました(監督からも「校長先生、この試合を見られてホントよかったですねぇ!」なんて褒められました)。かけがえのない仲間と育ててきたチームワークを最大限に生かし、あと少しの練習時間を丁寧に充実させてほしいと願っています。他にも「僕たちの試合も見にきてください!」と言ってくれるのがうれしいのですが・・・あとは本番かもしれません。それでもできる限り参じて、めちゃくちゃ応援したいと思います。よろしく。 疲れ果ててい...

校外学習

イメージ
8時前に、1年生が元気よく校外学習(山寺・平清水)に出発しました。2年生の先輩たちも、お手製横断幕で見送ります。雨も心配されましたが、霧雨の中でしたので、山寺に登ることにしました。 1年生が到着し、登り始めると雨がやみ、下山すると降り始めたとのこと。日頃の元気な様子に、山寺の神様仏様が応援してくださったのでしょう。雨に濡れた新緑も美しかったことと思います。雨で石段がすべらないか心配しましたが、大きな怪我もなく、みんなで協力して声を掛け合い活動ができたようです。きっと誰もが張り切って登っていたのでしょうね。 そして、河川敷の橋の下での昼食。今年も現地の方々が、暖かく美味しい芋煮とおにぎりを用意して待っていてくれました!写真は「つや姫」「雪若丸」を当てた人たちの勝ち抜き戦の様子でしょうか、美味しくって楽しくって!おかわり続出の中に、急ぎすぎて靴も履き替えずに列に並ぶ生徒もいたとのことです。 平清水の陶芸教室。講師の先生のように手際よくは難しかったと思いますが、やはり粘土と格闘することは楽しいもの。こうやって器ができあがるのだと、日頃使う器にも愛着がわいてきます。最後には、誰もが世界にひとつだけの作品づくりができたはず。釉薬の具合も、きっと想像とは違う仕上がりで焼き上がってくるのです。楽しみですね。 1年生の初めての大きな行事。スローガン 「 CCC レモン ~はじける笑顔・はじける元気 」( CCC とは Cooperation 協力、 Courtesy 礼儀、 Consideration 思いやりの頭文字だそう。)を達成できたようで安心しました。今日の解団式でも、団長の先生からお褒めの言葉、そしてこれからの目標と課題もいただいていました。大きな成長のきっかけになった1日でした。          

修学旅行②

イメージ
  今日はなんと1日ディズニーシー(「うれしーたのしーおいしー」で決まったのでしたね?)。記念撮影が終わって、いざ入場!の前に…実行委員が全員前に出て、昨夜の消灯時間が守れていなかった悔しさと再度協力を呼びかけます。修学旅行を成功させたい互いの気持ちと、伝え・伝えられる安心の信頼感があってこそ。責任感の強い仲間の絆も深まってきています。実行委員の頑張りを誰もが知っています。きっと今日は大丈夫! これまた外国の観光客の皆さんの多いこと!鶴中生に出会うことも奇跡のようです。それもそのはず、どのグループも用意周到に作戦を練り、充実したアトラクション巡りをしていたのでした。 豪華なプロジェクトマッピングを眺めてから、ホテルに集合。最後の最後に迷ってしまったメンバーもいましたが、全員がしっかりとホテルの部屋に集合できました。 最終日も、すてきな朝食バイキング(ホントに至れり尽くせり、何もかもある朝食はみんな大満足です。昨晩は夕食もそこそこだった生徒たちもいたでしょうから!) しっかり整頓して「心を残す」ことも実践してくれた3年生です。中にはお手紙も残してくれた、温かい部屋も。 伝統工芸の「一流の技」を学び創作するひととき。私は友禅染に参加したのですが、だれもが真剣に、集中して取り組む様子に目を見張ります。講師の方の友禅染に込める思いや人生に聞き惚れながら、自分だけの表現を目指し描きます。 お昼は、上野で「ちゃんこ鍋」です。きっと夜は居酒屋になる場所なのでしょうが、ダシの利かせ方や下処理のしっかりしたお肉の鍋も美味しく、なにより東北人も納得のとても美味しい炊き方のご飯でした。 仙台に帰ってきたときに、夕暮れや夜景の街が眩しく感じませんでしたか?あのまばゆい世界から帰ってきたというのに!3年生にとっても、この3日間で一番行きたいところは、「自分の家」だったに違いありません。 さて、月曜日の解団式。感想発表をした三人のキーワードをご紹介します。 「 わからないことがあったら、自分から動いて聞いていく」「予定どおりにいかなくても、団結力で乗り越える」「自ら動き、協力し支え合う」「誰一人欠けないで行動できた」「何事にも対応する力」「心配りや気遣いでチームワークができていく」「そこに思いを込める」……。 支え合う関係を強化した、どんなときも明るいあったかい最高学年の活躍、これから...

修学旅行①

イメージ
 先週の修学旅行が夢のようです。私以上に、子どもたちの日常に戻ることの早いこと!中総体に向けて、3年生はすぐに動き始めています。なんか…仲良くなってませんか? 1日目の朝、6:50に仙台駅に集合した3年生。他の学校の修学旅行生も集合していて緊張の面持ちです。浮き立つ気持ちもあったでしょうが、出発式で気持ちを高め、整然と新幹線に乗り込みました。 新幹線の中、そこそこで待ちに待った「お菓子」タイム(15歳でもうれしいものなのですね)。見回っていた先生方が、生徒たちからの「お裾分け」のお菓子を両手一杯にして戻ってきます。私も、カタカナ名称をカタカナ抜きの説明で当てるカードゲームに入れていただき!!久々に本気で楽しませてもらいました。 上野公園口に到着後、いよいよ自主研修が始まりました。先生たちも、様々な方面でいざとなったときのために「待機」するために散らばります。東京タワーや浅草方面では見つけられたグループもあったようですが、私の澁谷や表参道では、ついぞ見つけることができませんでした。しかし、どこに行っても外国観光客の方々、なんと多いこと!定時連絡もすべてグループが忘れず実行。たいしたものです。 5時過ぎに、新木場駅に早めに着いたと思ったら、もっと早いグループが到着していました。お土産を買おうと思っていたらしいのですが、新木場駅には、それらしいお店はありません(残念!)。大部分のグループが時間前に到着し、来るときに逆方向の電車に乗ってしまって焦っていたグループの到着を待って、無事に全員で自主研修を終了しました。 いざ、屋形船のもんじゃ焼き。もんじゃ・焼きそば・焼きめし、そしてデザートもんじゃに格闘します。慌ただしくも、夜景と涼しい風を感じながら1時間半のクルージングでした。最後に実行委員が、座布団や用具を片付け、忘れ物を確認してから下船していきました。頼もしい! 30分でTDS近くのホテルに到着。各自の部屋に吸い込まれ、本日の活動は終了しました。

明日から修学旅行

イメージ
 いよいよ明日から修学旅行。本日5時間目は結団式がありました。長い時間をかけて準備をしてきた実行委員から「全力で楽しめる旅行に」「全員がよかったと思える体験に」「ルールを守って誰もが笑顔で」の願いや決意が発表されました。エネルギーと心のある学年なので、どんなことが成し遂げられるのか楽しみです。 1日目は、自主研修と屋形船(もんじゃ焼)、2日目はディズニーシー、3日目は伝統文化体験(ちゃんこ鍋)を体験して帰ってきますので、まずは報告をお楽しみに。行ってきます!!