3.11に思いを馳せて
本日3時間目に復興プロジェクト集会として、プチレスキューや防災訓練に関する各学年活動報告、そして3.11のときに気仙沼で被災(当時小学校4年生)した、仙台市内の学校事務職員の方をお招きし、ご講話をいただきました。
防災訓練や東日本大震災の教訓から学ぶことは、今度災害が起きたら、被害を最小限にし、犠牲者を出すことを防げるからです。自分自身と周囲の大切な人を守れるようになるからです。そして、震災で犠牲になった方々のこと、今も震災のすべてを背負って生きている方々、能登半島も含め故郷に戻れない方々、いまだ再建のために奮闘している方々を忘れてはいけません。
講師の方から、当時の気仙沼の状況、避難所での小学生だった自分の思い、住むところが長い間定まらず様々な方々にお世話になったことなど、貴重なお話をいただきました。14年経た現在、講師の方は、どんな時も前向きでいる大人に成長し、学校や子どもたちのために働いています。そのため「どうやって立ち直ったのですか?」とよく聞かれるのだそう。
答えは・・・講話の中でもおっしゃっていました「立ち直ってなんかいない。すべてを失ったこと、犠牲になった方々がいたこと、すべて変わらない事実だから。それを抱えて前に進み、生きていくのだ」と。
復興プロジェクトの有志生徒は、時間が少ない中で、見事に進行や準備をしてくれました。そして、1,2年生の真剣な表情を見て思いました。まずはこの命を大切に、一生懸命生き行動すること、3.11を忘れずに伝えていく私たちに、一番最初に必要な姿なのですね。
コメント
コメントを投稿