新しい学び
新しい執行部となり、挨拶運動の運営が後輩たちに移っています。受験生でもある3年生はいつも変わらず多くの人数が集まり、それに負けじと1,2年生多く集合しています。そのため、ちょっと早い時間設定のため、登校生徒よりも待ち受ける生徒の数の方がとっても多くて!通る生徒は、ちょっと勇気がいるはずです。ともあれ、この寒い中でなんともいい眺めです。 今日は、2年生数学の授業で、先生方の研究参観授業でした。分かりやすい授業で定評のある先生なのですが、今日の主役で説明をするのは生徒です。あえて図形の難問が提示され、解き方をグループで考え、その説明を組み立て発表します。もちろんクロームブックを使って!最後には、その解き方をクラス全員で「共有」します。 説明の中でも、どんどんスライドを替え、色を替え、参照場所を切り替えながら。最後には、自分が学びたい解き方を選び取り、「シンキングツール」を使って復習し、まとめを書きます。主体的で対話的な深い学びの実現です。新しい学びはここまできています。「こうやって説明すると分かりやすい」「他の人の説明で、やっとなるほどと思った」などど、まとめに達成感や納得し合うことばが並びます。自分がとことん考えたからこそ、受け止められるのでしょう。 今日の給食は、さばの香味焼きと切り干し大根のサラダ、豆腐とかき玉汁、洋梨缶です。お魚ふりかけも付いて?カルシウムばっちりの給食です。 今月は「みやぎの給食」として、県内の食材をふんだんに用いた内容となっています(笹かまぼこや油麩、ミヤギシロメという大豆もよく登場します。)