あいさつ運動をつなぐ
今週で3年生の生徒会役員が参加するあいさつ運動は終わりとなります。「皆さんご協力ありがとうございました。挨拶運動はこれから後輩の皆さんに託します。これからもよろしくお願いします」と、生徒会長からの思いをを受け止めるまなざし。こうやって少しずつ、次にバトンが渡されていくのですね。
先ほど、以前の学校の生徒から手紙が届きました。県内弁論大会で準優勝したこと(その弁論文も手紙に入っていました)、大学進学に向けて指定校推薦をもらうために私立高校で頑張っていること、中学校卒業のときに私が「幸運は不運のふりしてやってくる」といった言葉どおりに、今がそうなっていること・・・そんな様々を伝えたくて、わざわざ送ってくれた手紙でした。生徒が卒業生が、ひたむきに頑張っている姿は、いつであっても教師冥利に尽きる、なんともありがたい出来事です。
2年生の理科では「人体解剖図」なるものを切り出し重ね合わせ、色を塗って確認していました。コンピュータや教科書で見ているだけでなく、「切り抜いて」形状を確認し、「重ねて」その配置をイメージします。作業で人体の複雑さを実感です。先生が「こういうこともしたかったでしょ?」というと「先生がさせたかったんでしょ?」と返す生徒。このフェアネスで温かな授業の雰囲気も、なんかいい感じです。
先ほど、以前の学校の生徒から手紙が届きました。県内弁論大会で準優勝したこと(その弁論文も手紙に入っていました)、大学進学に向けて指定校推薦をもらうために私立高校で頑張っていること、中学校卒業のときに私が「幸運は不運のふりしてやってくる」といった言葉どおりに、今がそうなっていること・・・そんな様々を伝えたくて、わざわざ送ってくれた手紙でした。生徒が卒業生が、ひたむきに頑張っている姿は、いつであっても教師冥利に尽きる、なんともありがたい出来事です。
今日の給食は、新人戦に向けての応援献立。栄養豊富なかつお(「勝つ」にかけて)の揚げ煮、野菜の即席漬け、生揚げとじゃがいもの味噌汁、そしてリンゴでした。
コメント
コメントを投稿