1学期終業式
終業式、といいつつ、この写真はそのあとの新人戦に向けた部長たちの決意表明でした。
いつの間にこんなに立派に、仲間を称え,希望を語れるようになったのでしょう!ほれぼれとしました。選手のみなさん、全力を尽くして、試合をおおいに味わい楽しんできてください。なぜなら、勝っても負けても、オフィシャルであっても、そこかしこに中総体までの指針となる、大きな学びがありますから。ベンチや応援席の人たちも、全力で鶴中を応援して力を与えてください。どうぞよろしくお願いします。
なお、終業式では、各学年の代表生徒の、自身と仲間への視点を持った成長を感じさせる振り返りのあと、こんな話もしました。
~ 情報もあるときは有益ですが、時として間違っていることもあります。それを見抜く判断する力をもたなければなりません。ときに私は、こんな情報を見つけました。フリー百科事典のサイトでの「鶴谷中学校」です。~「仙台市立鶴谷中学校は、宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷五丁目にある公立中学校。通称は「鶴中」(つるちゅう)。通称は「鶴中」であるが、近隣に位置する仙台市立○○中学校も同じく「鶴中」と呼ばれるため注意が必要である。(○○中学校にも「注意が必要である」ことが同じように書かれていました。)
そして、鶴谷中だけに書かれている、ある一文を見つけました。
それは「とても活発な生徒が多く、明るい挨拶が見られる」という文です。
さて質問です。この情報は「嘘」なのでしょうか?「真実」なのでしょうか?
(2,3年生の学級委員に聞いてみたら、すぐに「真実です!」と返答がありました。とても熱く理由を語って!みんなから拍手喝采でした。)
フリー百科事典自体、いろいろな人がつくっているため、冒頭には信憑性には欠けることが明記されています。でも、鶴谷中学校を「活発な生徒が多く、明るい挨拶が溢れる学校」と見極め載せた人が、ここに確かにいたということです。ありがたいですね。
私も皆さんと同じように「真実」だと思います。仲間を信じ、挨拶を響かせている。さらに先生たちとも、とても仲がいい皆さんです。本当に「いい学校だよなぁ」と思うのです。だからこそ、さらにこれは「真実」だと胸をはりたい!校長はそう思っています。
これから1学期の学習の成果が記録された通信票が渡されますが、その通信票をよく見ながら,自分を振り返り,新たな気持ちで2学期も頑張ってほしいと思います。そしてまた、活発な、明るい挨拶や励ましが響く、そんな学校の「真実」を創っていきましょう。
コメント
コメントを投稿