伝えたい思い

 


2年生の廊下壁面に、野外活動の民泊でお世話になった方々に、感謝の思いを込めて描き送った「絵てがみ」が飾られています(本物はもう送ってしまったので、その前に撮影したもの)。また、本日は、そんなお世話になった民泊体験をまとめた発表会でもありました。農業の奥深さ、思いがけない体験や温かいもてなし、そして手作りのおいしい料理の数々。こんなにも充実した体験だったのかと感心しました。そんな方々への絵てがみは、気持ちが入って当然です。(過去に、家族で再び訪れ交流が始まった生徒もいました。大きくなってからでもいいので、ぜひまた行ってみては?)
 




 


 1年生の美術。配色の学習中。あらわしたい気持ちや風景の美しさ、雰囲気を色鉛筆にのせて表現しています。ちょっとした色の重ね方で、表情が変わっていく画面。思いを伝える配色や画面にするにはどうしたらいいかと考え、集中して描いています。こういうことで、さらに伝える力が磨かれていくのでしょう。

最後に、3年生の英語の時間に描かれた黒板の絵。あの有名なキャラクターを描いたものなのですが・・・彼は、「そのキャラクターは、実際に存在する動物からイラストになって表されたものだ」と、改めて伝えたかったに違いありません。周囲も最初は「似てないぞ」と笑顔で迎えながらも、そのうちその思いに気付いたはずです。




コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行②

力を送る激励会

修学旅行①