大空のように リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 05, 2024 2年生の野外活動時の夕焼け(2年生の野外活動も聞き及んだことを紹介せねばと思っています)。こんな空を毎日見ていたら、心根も広々としてくるのでしょうね。 先日の雨を経て、中総体のときは晴天の中で頑張れそうです。最後まで「楽しく明るく」を貫くと思っていたら、今日はちょっと緊張している表情が見えてきて…と思ったら、明日の激励会に緊張しているとのこと!試合よりも緊張するのだそうです。それもまた楽しみでありますが。 後輩たちの激励のメッセージも貼り出されました。応援委員の声もずいぶんデッカクなってきました。本番は勇気を与えるエールができそうです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
修学旅行② 5月 20, 2025 今日はなんと1日ディズニーシー(「うれしーたのしーおいしー」で決まったのでしたね?)。記念撮影が終わって、いざ入場!の前に…実行委員が全員前に出て、昨夜の消灯時間が守れていなかった悔しさと再度協力を呼びかけます。修学旅行を成功させたい互いの気持ちと、伝え・伝えられる安心の信頼感があってこそ。責任感の強い仲間の絆も深まってきています。実行委員の頑張りを誰もが知っています。きっと今日は大丈夫! これまた外国の観光客の皆さんの多いこと!鶴中生に出会うことも奇跡のようです。それもそのはず、どのグループも用意周到に作戦を練り、充実したアトラクション巡りをしていたのでした。 豪華なプロジェクトマッピングを眺めてから、ホテルに集合。最後の最後に迷ってしまったメンバーもいましたが、全員がしっかりとホテルの部屋に集合できました。 最終日も、すてきな朝食バイキング(ホントに至れり尽くせり、何もかもある朝食はみんな大満足です。昨晩は夕食もそこそこだった生徒たちもいたでしょうから!) しっかり整頓して「心を残す」ことも実践してくれた3年生です。中にはお手紙も残してくれた、温かい部屋も。 伝統工芸の「一流の技」を学び創作するひととき。私は友禅染に参加したのですが、だれもが真剣に、集中して取り組む様子に目を見張ります。講師の方の友禅染に込める思いや人生に聞き惚れながら、自分だけの表現を目指し描きます。 お昼は、上野で「ちゃんこ鍋」です。きっと夜は居酒屋になる場所なのでしょうが、ダシの利かせ方や下処理のしっかりしたお肉の鍋も美味しく、なにより東北人も納得のとても美味しい炊き方のご飯でした。 仙台に帰ってきたときに、夕暮れや夜景の街が眩しく感じませんでしたか?あのまばゆい世界から帰ってきたというのに!3年生にとっても、この3日間で一番行きたいところは、「自分の家」だったに違いありません。 さて、月曜日の解団式。感想発表をした三人のキーワードをご紹介します。 「 わからないことがあったら、自分から動いて聞いていく」「予定どおりにいかなくても、団結力で乗り越える」「自ら動き、協力し支え合う」「誰一人欠けないで行動できた」「何事にも対応する力」「心配りや気遣いでチームワークができていく」「そこに思いを込める」……。 支え合う関係を強化した、どんなときも明るいあったかい最高学年の活躍、これから... 続きを読む
力を送る激励会 6月 12, 2025 今日は中総体に向けた激励会。堂々とした応援団と選手たちを、まずはご覧ください。 実は2時間目に3年生は学年激励会を行っていたのですが、そのときは恥ずかしいのか自信が無いのか、ちょっと心配になる気配が。ヘンな応援で「カッコ悪くてもいいから伝え損ねるな!」と、伝えさせていただきました。いつもの円陣で気持ちを高める学年ですから。 しかし・・・!それは杞憂。メンバー紹介や、一戦一戦に臨む思いを堂々と伝える姿がそこにありました。選手宣誓の二人も、ひるむことなく見事なものです。 そして応援団の登場。長い時間、昼休みを使って練習を重ねてきました。あまりの熱心さに、太鼓も破れた(!)ほど。その練習で培った自信を胸に、白袴に法被を羽織ったリーダーたちを中心に、選手に力を与えるエールを切ります。後ろに並んだ応援団員だけでなく、一般生徒、そして1、2年の応援委員も、力の限り声を出して気持ちを届けています。 さらに選手たちからも、感謝と決意が伝えられます。このエネルギーや思いの交歓が激励会の見せ場でもあるのです。また、いろんな場面で登場してほしいと思っています。(もっといける!) 放課後、野球の応援に向かう予定の生徒たちが、グラウンドに向かって応援練習をしていました。野球部だけでなく、外で練習をしているサッカー部、テニス部、顧問の先生たちにもエールを送ります。元気、いや勇気100倍!力と声援を送る「応援」ってすばらしいものです。 続きを読む
修学旅行① 5月 20, 2025 先週の修学旅行が夢のようです。私以上に、子どもたちの日常に戻ることの早いこと!中総体に向けて、3年生はすぐに動き始めています。なんか…仲良くなってませんか? 1日目の朝、6:50に仙台駅に集合した3年生。他の学校の修学旅行生も集合していて緊張の面持ちです。浮き立つ気持ちもあったでしょうが、出発式で気持ちを高め、整然と新幹線に乗り込みました。 新幹線の中、そこそこで待ちに待った「お菓子」タイム(15歳でもうれしいものなのですね)。見回っていた先生方が、生徒たちからの「お裾分け」のお菓子を両手一杯にして戻ってきます。私も、カタカナ名称をカタカナ抜きの説明で当てるカードゲームに入れていただき!!久々に本気で楽しませてもらいました。 上野公園口に到着後、いよいよ自主研修が始まりました。先生たちも、様々な方面でいざとなったときのために「待機」するために散らばります。東京タワーや浅草方面では見つけられたグループもあったようですが、私の澁谷や表参道では、ついぞ見つけることができませんでした。しかし、どこに行っても外国観光客の方々、なんと多いこと!定時連絡もすべてグループが忘れず実行。たいしたものです。 5時過ぎに、新木場駅に早めに着いたと思ったら、もっと早いグループが到着していました。お土産を買おうと思っていたらしいのですが、新木場駅には、それらしいお店はありません(残念!)。大部分のグループが時間前に到着し、来るときに逆方向の電車に乗ってしまって焦っていたグループの到着を待って、無事に全員で自主研修を終了しました。 いざ、屋形船のもんじゃ焼き。もんじゃ・焼きそば・焼きめし、そしてデザートもんじゃに格闘します。慌ただしくも、夜景と涼しい風を感じながら1時間半のクルージングでした。最後に実行委員が、座布団や用具を片付け、忘れ物を確認してから下船していきました。頼もしい! 30分でTDS近くのホテルに到着。各自の部屋に吸い込まれ、本日の活動は終了しました。 続きを読む
コメント
コメントを投稿